概要
2022年11月21日、CanonはNeural network Image Processing Toolというソフトウェアを公開しました。公式曰く、
- ニューラルネットワーク デモザイク
- 進化したジャギー・モアレ・偽色抑制
- ニューラルネットワーク ノイズリダクション
- 進化したノイズ低減
- ニューラルネットワーク レンズオプティマイザ
- 進化した光学補正
の3要素から成り立っており、それらをRAWデータ(*.CR3
)に適用することで、より高画質になったRAWデータ(*.CRN
)を生成することができます。生成後RAWデータは、Digital Photo Professional(DPP)でのみRAW現像することができます。
まあ、ぶっちゃけDxO PureRAWのパクリですね。Deep PRIME XDノイズ除去はデモザイクとノイズ除去をニューラルネットワークによりセットで行なう技術ですし、元よりレンズ補正を自前で行なうソフトウェアでもあります。私はDxOの回し者じゃありませんが、明らかにコレを意識していると感じました。
また、「AI技術でノイズ除去する純正RAW現像ツール」に限定しても、OLYMPUS(現OM SYSTEM)に先を越されています。性能の差はここでは議論しませんが、そちらの意味合いでも、Canonに新規性は無いと言えるでしょう。
ただ、DPPユーザーであり、RAWデータにデジタルレンズオプティマイザ(DLO)を適用したい場合、RAWデータに強力なノイズ除去を適用しようとすると、Neural network Image Processing Toolしか選択肢はありません。以下、それを使う際のコツや注意点について記します。
使用方法
まず、”対象製品”のカメラで撮った写真のRAWデータを用意します。公式を見た限りでは、DIGIC X搭載機種のみとなっているようです。一番の安物でもEOS R10なので、実質的にかなり金が掛かるツールと言えるでしょう。
次に、Neural network Image Processing Toolをインストールします。インストール後、DPPから使用(選択したRAWデータに対して適用)できるようになりますが、初回起動時は、動作に適したPC環境かを診断することになります。
Neural network Image Processing Toolは、グラフィックボードを複数枚刺している際、プライマリなGPUしか使用しないようです。画面描画のちらつきを防止するため、メインのGPUをあえてセカンダリに刺している私としては致命傷…… pic.twitter.com/Djuislu6rq
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) November 23, 2022
この際、サブスクリプションに加入することが必要になります。注意しましょう。
え、無料期間あるんですか!? pic.twitter.com/81ruoqCePA
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) November 23, 2022
後は、選択したRAWデータに対し、このツールによって*.CRN
ファイルを生成していきます。生成した*.CRN
ファイルは、元の*.CR3
ファイルと同様にRAW現像できますので、編集してJPEGなどに書き出しましょう。
ただ、DxO Photolabは、Neural network Image Processing Toolと同程度にノイズ除去が優秀ですので、私が推す場合は
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) November 23, 2022
Canonの近年出た機種のユーザーでDPPユーザーでもある→Neural network Image Processing Toolに掛ける
それ以外→ノイズが少ないときはDPPなど、ノイズが多いときはDxOでノイズ除去 pic.twitter.com/FuQzSlxFN6
効き目について
「ニューラルネットワーク ノイズリダクション」の効き目は明らか。デフォルト設定でも、綺麗にノイズを消し去ってくれます。
ISO6400というAPS-Cには酷な感度になると、収差除去以外でもめちゃくちゃ効きますね。本当に凄い。 pic.twitter.com/HZLxUcgWyH
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) November 27, 2022
「ニューラルネットワーク レンズオプティマイザ」についても、低感度の画像で確かめた限り、確かだと思います。安いレンズはもちろん、
というわけでDPreviewのサンプルで確認。EOS R10+RF-S18-45mmの広角端にて、左は通常DLO、右がNeural network Image Processing Tool。
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) November 27, 2022
.
撮影時の状態で比べた感じ、広角端だとNnIPTで処理した後である右側の方が、ノイズが少なく絵の線も締まっていますね。 pic.twitter.com/t08zdhHsBG
高額なレンズであっても、周辺部の画質向上を感じます。
Neural network Image Processing Toolに付属する、Neural network Lens Optimizerが凄すぎた……
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) December 4, 2022
(EOS R5+RF24-70mm F2.8 L IS USM、写真右下の等倍表示) pic.twitter.com/7S0hGKflrC
デジタルレンズオプティマイザで回折補正が行えるのはご存じかと思いますが、ニューラルネットワーク レンズオプティマイザだと更に性能が向上します。
Neural network Image Processing Toolは、一部レンズだとDLOをより強力に適応しますので、回折補正も同様に強力になります。これはF16で撮った写真の200%拡大ですが、画面右の、NnIPTを適用した方が、よりクッキリしていると分かると思います。 pic.twitter.com/WO7LEiKatz
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) December 3, 2022
使用上の注意点
大量にありますので、詳しく解説していきます。
処理時間が非常に掛かる
言うまでもないですが、GPUをゴリゴリ使うツールです(CPU動作させた際の処理時間は考えたくない)。その癖、処理時間はDxO PureRAWの方がよっぽど短いので、Canonの技術力を疑いたくなります。
その癖、複数枚グラフィックボードを挿しても、プライマリGPUしか使いませんので(現状)、私のように「GPGPUに使用するグラボはセカンダリに挿しておくと、プライマリ側の画面描画が処理中でも乱れない」戦術を取っている人には裏目に出ることになります。
Neural network Image Processing ToolはプライマリGPUしか使用しない (使用するGPUの切り替えができない) 仕様ですが、NVIDIAコントロールパネルでセカンダリGPUを強制させると……
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) November 26, 2022
Neural network Image Processing Toolが計算処理もせず強制終了します。はよアップデートして。 pic.twitter.com/apKLng8sHG
ちなみに、DPP4を終了させても、Neural network Image Processing Toolの処理は終了しません。また、*.CRN
ファイルを削除せず、再度同じ*.CR3
ファイルを処理すると、「ファイル名がダブらないようにして」新たな*.CRN
ファイルが生成されます。処理パラメーター違いの*.CRN
ファイルを複数用意したい場合には有用でしょう。
単一ディレクトリの間でしか使えない
DPPのユーザーインターフェースからお察しの通り、「今DPPで開いているディレクトリ」のRAWファイルしか対象にできません。
つまり、「処理時間の多さ」を補うため、バッチ処理を仕掛けて寝ながら回そうとすると、単一ディレクトリに処理対象を固めて置いておく必要があります。
「RAWデータはディレクトリに分けて分類したので再度集約したくない」という人は、Link Shell Extensionなどを使って同一ディレクトリに処理対象のRAWデータ(のシンボリックリンク)を集め、それをDPPで開いて処理するとよいでしょう。
DPPにおけるフィルター表示では*.CR3
と同じ扱い
DPPでは、開いているディレクトリに対し、表示するファイルを選別するフィルター機能があります。例えば拡張子でも絞り込めますが、「*.CR3
」だけ表示するようにしても、「*.CRN
」ファイルが紛れ込みます。設計が明らかにおかしい。
処理結果はプレビューできない
DPPにおけるノイズ除去機能では、ノイズ除去パラメーターの処理結果を小窓で確認できます。しかし、このツールの場合、そういった機能はありません。いくら高性能なノイズ除去ツールと言っても、プレビュー機能は端折って欲しくなかったところ。
DLOが使えないレンズでも問題なく使用できる
ニューラルネットワーク レンズオプティマイザが使えるレンズなら、このツールに掛けると、ニューラルネットワーク レンズオプティマイザが適用された*.CRN
ファイルが生成されます。
ニューラルネットワーク レンズオプティマイザが使えないものの、DLOは適用できるレンズなら、このツールに掛けると、通常のDLOが適用された*.CRN
ファイルが生成されます。
DLOすら適用できないレンズなら、このツールに掛けると、収差補正が適用されていない*.CRN
ファイルが生成されます(SIGMAのように一部の収差補正だけ適用できる場合は未調査)。
*.CRN
ファイルの場合、「周辺光量補正」「歪曲収差補正」はON/OFFできますが、それ以外の収差補正機能が無効化されています。言い換えれば、「適用済みになっている」と言えます。ノイズ除去やデモザイクにも効く機能ですので、ノイズや偽色が気になる場合は掛けてみると役立つことでしょう。
たまに処理結果がバグる
今のところ確認できているのは、「モノクロの絵しか出てこない*.CRN
ファイルが生成されることがある」「処理に失敗する*.CR3
ファイルが存在する」です。
「モノクロの絵しか出てこない」については、遭遇頻度が少なく原因が不明なので、そうならないことを祈るしかありません。
Neural network Image Processing Toolに通した後に生成される.CRNファイルは、当然元の.CR3ファイルと同じような画像が(ノイズなど除去されて)出てくるはずなのですが……たまにはバグってモノクロになる模様。 pic.twitter.com/aNwfEEtr1p
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) November 25, 2022
「処理に失敗する*.CR3
」については、手元のデータだと、EOS R5+RF24mm F1.8 MACRO IS STMで撮ったものについて、必ず失敗することを確認しています。常に失敗するのか、RF16mm F2.8 STMなど他のレンズにも起こりえるかは、まだ調べられていません。なお、RF24-240mm F4-6.3 IS USMで撮ったものについては問題なかったので、単に「収差が多い」程度では失敗要因にならないようです。
後日やり直したらEOS R5+RF24mm F1.8 MACRO IS STMでも成功したので、首を傾げました。処理結果が冪等じゃないとか、そんなことあります??
Neural network Image Processing ToolをEOS R5+RF24mm F1.8 MACRO IS STMの写真のRAWデータに適用したところ、「エラーが発生しました。」とだけ表示されて処理してくれませんでした。エラーの詳細が分からないので、本当に解決策が分からないのですが?
— YSR@レヱルミーティングに参加! (@YSRKEN) December 4, 2022
(処理のゲージは16%までしか行かなかった) pic.twitter.com/GTNri0ogbQ
まとめ
効き目自体は嘘ではなく、ノイズ除去だけでなく、回折補正や収差補正もバチバチに効くことは確認しました。ISO感度が低い画像でも、周辺減光補正によるノイズ増加や、DLOによるノイズ増加に対処できますので、「とりあえず掛ける」レベルで使いたいツールと言えます。
しかし、前述した通り、「仕様上の注意」も大量にあります。どう考えてもDxO PureRAWやDxO Photolabの方が使いやすい。今後、アップデートで使い勝手が向上するかもしれませんが、現時点では色々気を配る必要がありそうです。
この記事へのコメント