パナライカ50-200mmとオリンパス40-150mm、テレマクロした際の使い心地について比較レビュー

概要

この度、撮影倍率に惹かれてLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.と、2倍テレコンであるDMW-TC20を購入しました。

ただ、手元には既にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROと、2倍テレコンであるMC-20があるんですよね。

じゃあ、テレマクロ撮影して比べようぜ! って思ってちょろっと触ってみた感想をまとめてみます。

※以下の説明では、LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.+DMW-TC20を「パナライカ」、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20を「オリンパスの方」と呼びます。

パナライカの方が細い

パナライカの方はF値が可変で、あまり欲張ってないだけに、外径がオリンパスの方と比較して細めです。
ただ、伸縮式なだけに、望遠端まで伸ばすと、オリンパスの方より長くなります。

P1180142.JPG

P1180144.JPG

とは言え、料理用スケールで適当に測った感じ、

  • パナライカの方はフード+前レンズキャップ+テレコン+後レンズキャップで902g
  • オリンパスの方は同条件で1072g

でした。オリンパスの方がテレコン1つ分ほど重い計算です。
握った感触も、オリンパスの方がズシっと来ましたので、軽さを求める場合はパナライカが好適と言えます。

ちなみにパナライカもボタン式フードですが、スライド機構が付いてないからか構造はシンプルですので、オリンパスの方のように破損しやすいということはない……と信じたいですね。

画質はオリンパス、色味はパナライカの方が上

順に、パナライカで撮った絵と、オリンパスの方で撮った絵を載せておきます(後者はWB補正済、詳細は後述)。

P1181179 パナライカ・F11.JPG

P1181185 オリニッパ・F11.JPG

どちらも望遠端・最短撮影距離で撮ったので、前者の方がより大きく撮れていることが分かります。
ただ、等倍で確認した感じ、明らかに後者の方がキレッキレです。

  • 絞り値は同じF11なのですが、前者は1段・後者は2段絞りなので収差の出方がそもそも違う
  • 望遠端の焦点距離が異なるので、ボケ量が違ってくる

ことを加味しても、後者の描写が凄いことは事実です。前者が弛んでいるわけではありませんけれどね。

比較画像.png

ただ、色味を補正しなかった場合、オリンパスの方はパナライカと比べて絵が黄色っぽくなる傾向があります。
オリンパス「PRO」レンズとパナソニック「LEICA」レンズで発色が違うのか?【機材レビュー】」という記事に従い、ホワイトバランス設定にて、BとM方向にそれぞれ+2するとだいぶマシになります。

手ブレ補正は連動させないほうが好き

Panasonicの場合、対応レンズ・ボディを組み合わせることで、両者の手ブレ補正を強調させる「Dual I.S.」を利用できます。
これにより、ボディ内手ブレ補正が苦手とする望遠域も十分に補正できる……という触れ込みです。

ただ、これは私の主観になりますが、Dual I.S.とマクロ撮影って相性が悪いんですよ。
仕組み上、Dual I.S.は、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)で補正しきれないところをレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)で補うそうですが、

Dual I.S..png

マクロ撮影でよく起きる並進ブレ(ボディが上下左右に揺れるブレ)はO.I.S.で補えないところ。
なので、事実上B.I.S.だけで戦わざるを得ないはずなのに、なまじO.I.S.も働くからか、微ブレが発生しやすい気がするのです。
確かにファインダー像はDual I.S.の方が安定しているのですが、その割にスローシャッター成功率が「B.I.S.だけ」の場合に比べて変わらない……いやむしろ悪いかもしれないって印象です。

ただ、最短撮影距離よりも被写体が離れてくると、上記の欠点が薄らぎ、焦点距離が長いことによる強みがより出てきます。

パナライカは絞らずとも使えそう

ご多分に漏れず、パナライカもオリンパスの方も、絞ることで画質が向上します(※テレコンが無ければ絞り開放でも十分写る)。
ただ、2倍テレコンを付けた感じ、パナライカは望遠端絞り開放(F8)もF11による変化は少ないのに対し、オリンパスの方は明らかにF8の方がF5.6よりよく写ります。つまり常用できるのはどちらもF8といったことになります。

……もっとも、オリンパスの方には「オリンパスボディだとF5.6でもJPEGではよく写ってるぜ」といった報告がありますので、絵の補正については、メーカー統一による効果がよく現れる分野なのかもしれません。

AFはちょっとパナライカの方が速い?

ここもメーカー統一による効力が出やすい分野です。といっても、オリンパスの方のAFもクソ速いので、例えば「テレコン付けた実測でHモード連写のAF-Cがオリだと秒6コマ→パナだと秒7コマに増えた」程度の差しかないですが。野鳥撮影する機会があったら真面目に比較しやすいのですけれども。

……ただ、使っている感じ、パナライカがより速いのは「連続してAFを使う場合」であって、単独のAFならオリンパスの方が速いんじゃないかって思うことがあります。例えるなら「何度も素振りする速さ」と「一太刀の勢い」の違いですね。パナライカの方がDFD効きやすいはずなのにおかしいなぁ?

やっぱインナーズームの方が伸縮楽だわ

別にしょっちゅう伸縮するわけじゃない……と言うかテレマクロだと伸ばしきって撮るのが普通なのですが、オリンパスの方のズームリングの触り心地は素晴らしい。パナライカもまあまあ滑らかなものの、オリンパスの方には負けるわ。

なんでパナライカのテレコンのレンズケースにはナスカンが付いてないの?

もちろん、ナスカンが付いてるオリンパスの方が特殊なのですが、便利なんですよねあれ。ズボンに引っ掛けてブラブラさせたりする時なんか特に。テレコンを付け外しする予定がないならともかく、そうでない場合はテレコン用のミニケースを小脇用に確保しておくと吉。

この記事へのコメント

  • 立石

    ブログを楽しく拝見させていただき、
    50-200mmの購入を検討しているのですが、一点お聞かせください。

    パナ50-200mmにオリのmc-20は装着可能なのでしょうか?また、しっかり動作するのでしょうか?

    この辺りを、もしお試しになったことがありましたらお教え願います
    2022年03月25日 22:06
  • YSR

    > 立石さん

    互換性は確か無かったかと思います。どちらも高価なレンズですし、無理して刺そうとしない方が良いでしょう。
    2022年03月27日 00:13
  • 立石

    ご回答ありがとうございます!

    そうなんですね。
    無理せず純正同士の組み合わせで購入しようと思います。
    2022年03月27日 01:29