バックナンバー
AdobeもAIノイズ除去技術に進出
2023年4月、Adobeから新技術が発表されました。画像内に存在するノイズを、ディープラーニング技術によって取り除くAI機能「ノイズ除去」です。これにより、従来からAdobe Lightroom/Adobe Camera Rawに搭載されていた機能「ノイズ軽減」と比べて、ノイズを消してもディティールまで消してしまうことが少なくなりました。
現状の操作方法だと、元のRAWデータから、「ノイズ除去」機能によって「ノイズが少ない」DNGデータを生成し、以降はDNGデータを用いてRAW現像を行なうことになります。DNGデータには元のRAWデータと同様の編集を施せる上、追加で「ノイズ軽減」機能を掛けることもできます。この「中間データを書き出す必要がある」問題についてはAdobeも認識しているようで、その過程を省くアップデートも検討しているとのこと。
肝心の性能についてですが、各種レビュー記事やレビュー動画をみた限りでは、DxO PureRAWなどの競合に勝るとも劣らない性能を示すようです。また、Adobeの記事とDxOの記事を呼んだ限りでは、どちらの実装も、「RAWデータからのデモザイク」と「ノイズの除去」を同時に行なうようにディープラーニングで学習させたものとなるようです。
どのAIノイズ除去技術を使うべきか?
各社から登場したAIノイズ除去技術の例を、表にまとめると次のようになります。
企業 | 製品名 | 技術名 |
---|---|---|
Adobe | Adobe Camera RAW | ノイズ除去 |
Adobe | Adobe Lightroom | ノイズ除去 |
Adobe | Adobe Lightroom Classic | ノイズ除去 |
Canon | Canon Digital Photo Professional | Neural network Image Processing Tool |
DxO | DxO PhotoLab | DxO DeepPRIME, DxO DeepPRIME XD |
DxO | DxO PureRAW | DxO DeepPRIME, DxO DeepPRIME XD |
ON1 | ON1 NoNoise AI | ON1 NoNoise |
Topaz | Topaz Denoise AI | Denoise AI |
Topaz | Topaz Photo AI | Remove Noise module |
技術名 | RAW | JPEG | デモザイク | 中間ファイル |
---|---|---|---|---|
ノイズ除去 | ○ | ― | ○ | 必要 |
Neural network Image Processing Tool | ○ | ― | ○ | 必要 |
DxO DeepPRIME | ○ | ― | ○ | 不要 |
DxO DeepPRIME XD | ○ | ― | ○ | 不要 |
ON1 NoNoise AI | ○ | ○ | ○ | 不要 |
Denoise AI | ○ | ○ | ○ | 不要 |
Remove Noise module | ○ | ○ | ○ | 不要 |
この中で、Adobeノイズ除去以外は「購入した」 or 「試した」ことがあります。その上でどのツールを使うべきかを、私的にまとめるとこの通りです。
Canon の対応機種 (≒DIGIC X搭載機種) で撮った写真なら、Canonの「Neural network Image Processing Tool(以下NnIPT)」を使うべき
それ以外の機種なら、AdobeでRAW現像する人は「Adobeノイズ除去」、それ以外の人は「DxO Deep PRIME XD」を使うべき。後者の場合、DxO PhotolabでRAW現像フローを全部DxOに委ねるか、DxO PureRAWでDNGに変換してから他ツールでRAW現像するかはお好みで
こうした「AIノイズ除去ツール」は、しばしば「DNG出力機能」「Adobe Lightroomとの連携機能」を持つ。つまり、AI技術でノイズ除去してDNGに書き出し、そのDNGをAdobe Lightroomで現像するという使い方が想定されている。しかし、Adobeノイズ除去が実装された以上、そうした理由で「AIノイズ除去ツール」を使う意味がない……
AI以外の話題について
1. RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
室内の風景を撮るのみならず、ポスターや等身大ポップなどの「大きな」ものを撮る際にも役立つと感じました。反面、小さなものを撮るのには向きませんので、その際は別のレンズないしカメラに持ち替える必要があります。素の出力だと周辺部の収差が気になるところ、DLOやNnIPTによるバフを掛けることでマトモになる……といった、Canonお得意の戦法が大きく生かされたレンズですね。
2. TS-E90mm F2.8L MACRO
画質、操作性、共に文句なし。EOS R5のIBISハイレゾ撮影に耐えるレンズなので、何回かハイレゾ撮影で遊んでいました。ただ、撮影台を引っ張り出すのを面倒がってテーブルの上に置いて撮っていますと、「被写体に影が落ちるのを避けるためにもっと焦点距離が欲しい」と感じることもあります。光学性能としてはF2.8でも十分なのですが、被写界深度の問題から、F8まで絞って撮影することが多いです。
3. RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
ちょっと散歩に行く際、EOS R7と組み合わせて持ち出しています。少々暗いですが、前述したようなAIノイズ除去ツールを利用することで、高感度ノイズは大きく軽減できます。TAMRONよろしくもっと望遠端が長いバージョンがあってもいいとは思いますが、どちらかと言えば広角端で換算24mm稼げる高倍率ズームレンズが欲しい。
4. RF100-400mm F5.6-8 IS USM
とにかく望遠を稼ぎたいときに使いました。使っているときには楽しいものの、肝心の被写体はRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMと大して変わらない……。よりリーチが長いので、遠くを飛んでいる旅客機などには刺さるのですが、そういったものは結局「遊び」の撮影なので、実用性といった面では疑問符が付きます。唯一「よくやった!」と感じたのは、遠くの桜の木に止まっている鳥を撮るときでした。
5. RF24-70mm F2.8L IS USM
万能レンズ……だと個人的に思っていますが、約900gと重いので、気合いを入れた撮影のときに使うことがほとんどです。もしくは、レンズを1本しか持ち込めない状況下で使うとき。ただ、狭い室内だと、視野の広さを優先してRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMが使いやすいことも。RF24-105mm F4 L IS USMはより軽いものの、ボケ味と最短撮影距離が悪化するのは好きになれない……。
6. RF24-240mm F4-6.3 IS USM
昔に使っていた高倍率ズームレンズ。久々にビックカメラで触ってみましたが、やはり周辺部の画質は気になるところ。RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMと違い、NnIPTによるバフを掛けられないのもマイナス要素。感覚的な話をすると、「解像度が低い写り」……ISO100なはずなのにディティールが再現できていないかのような写りになるんですよね。特に望遠端が弱い。
7. Tokina opera 50mm F1.4 FF
久々に持ち出してみると、明るさは正義であることを実感させてくれます。ISO感度を軽減できるのはもちろん、被写体以外の要らない要素を豪快にボカせるのも良い。より高感度に弱いEOS R7に付けていましたが、EOS R5に付けても面白かったかもしれません。
この記事へのコメント